お雛祭りdayとハーブ カレンデュラを植える
2016年 03月 04日
明日、3月5日(土)自宅ショップ オープンの日。
この時期、ムズムズする対策のスプレーや、のどすっきりのハーブティーの紹介など
芽吹きだした植物たちとお待ちしています~
昨日は、恒例の雛祭り女子会、、 (何かと理由ついて夕飯を食べにくる娘たち)
ハイビスカスのサワーを活かしたちらし寿司、ローストニンニクたっぷりのから揚げ、オニオン&チーズ入りのサラダ、
お刺身にお汁もので 乾杯~
その後に孫ウイズ お風呂タイムは過酷、、で^^

そんなこんなのお雛様dayでした。
3月のハーブコレクション 「カレンデュラ」「ブーケガルニ」

ハーブ食器洗い洗剤の実感を紹介しくれています
まずは、ウエルカムコーナー

一時、七段の雛人形を飾る体力がない頃、
小さな陶器のお雛様を迎えたのは、今から10年以上も前のこと
久しぶりに出した飾りました。

陶芸教室で作った大き目のお皿を台にして
こうすると、洋の空間にもマッチします
さあ、、レッスン開始です

朝に収穫したハーブをさっと洗い、ペーパーで軽く水気をとる

女子はハーブでも食べてしまいますが、子供や男性は、嫌がるので
細かいハーブの葉が口に残らないように 包み込みながら クルクル。。

季節の変わり目は、行事ごとも多いので お休みの生徒さんも多いですが
電車とバスで東の方から来て頂き、
その大きな鉢を抱えて帰られる生徒さんの姿を見て、「有り難い、、」と
感謝です

微妙なさじ加減の土や肥料のブレンド

ひょろ~とした苗も
ワンシーズンで 沢山収穫できる、、はずです
夏の蒸れに注意すれば来年も持つのです
が、1年草扱いした方がいいかもしれません
さて、場所を移動して頂き和室へ

今年も出しています
我が家は、節分が終了して少ししてから出して、
3月末まで飾ります

レッスン後のお話しも楽しい時間ですね

先日の京都で購入した桜の塩つけ
びわ茶とブレンドしております